2012年3月31日土曜日

マダガスカル アンモナイト探訪記


マダガスカル アンモナイト探訪記

マダガスカル アンモナイト探訪記

はじめに

マダガスカル・・・この国は化石、特にアンモナイトに興味を持っている人にはあこがれの場所の一つでしょう。
真珠色の殻の残った、 とてもきれいなアンモナイトの数々を最近目にする機会も増えました。
なかには一見"オパ−ル?"と見まちがうほど赤やグリ−ンに光り輝くものもあり、これらのアンモナイトは マダガスカルという国の持つどこか神秘的な雰囲気 と実によくマッチしているように思います。

今回私は、これらのきれいなアンモナイトが掘り出されているところをこの目で直接見てみたい!、 そしてできたら実際にこの手で掘ってみたい!! という 単純な一心で、往復30時間かけマダガスカルまで行ってきました。

今回は特に
1)どこで掘っているか
2)だれが掘っているか
3)どのように掘っているか
4)そして何が掘れるのか
に焦点を当ててみました 。

1)どこで

マダガスカルの玄関口アンタナナリヴへは、去年の春開設されたばかりのバンコク経由の路線で入りました。
アンタナナリヴからトゥリアルまでは車で12時間あまりの長い長い道のりでした。
目的地は トゥリアルの北東100kmのところにあります。
一番近い村からは車と歩きで4〜5時間かかります。
途中、道なき道を4WDで走り(幅20mほどの川を車で渡る)、その後炎天下の砂漠地帯を徒歩で行きました。

マダガスカルの位置

マダガスカルの地図

 

 

 

アンモナイト発掘地に向かう途中、サファイアの採掘地を通りました。 アンモナイトとサファイアがすぐ近くで採れるというのは、 日本ではちょっと考えられませんね。 このサファイアは、8〜5.5億年前のペグマタイト鉱床起源だそうです。  島の基盤を作る先カンブリア紀の片麻岩にこの時期花崗岩が貫入しました。 このペグマタイトを含む花崗岩 が風化し、古生代の終わりにゴンドワナ大陸分裂に伴い誕生した湖に再堆積した地層からサファイアは発見されています(蟹江2004年による)。 
マダガスカルはブラジルやスリランカと並んで、ゴンドワナ大陸を起源とする世界でもっとも有名なペグマタイト鉱物の産地です。


NUMA NUMAの起源は何ですか
注1)ペグマタイト鉱床 花崗岩質マグマが冷却される過程で形成される鉱床。 一つ一つの結晶が大きいことが特徴。
注2)ゴンドワナ大陸


古生代の初期から白亜紀まで南半球に存在した大陸。 現在のアフリカ大陸、南アメリカ大陸、インド亜大陸、南極 大陸、オーストラリア大陸、アラビア半島、マダガスカル島を含んだ、かなり大きな大陸であった。

三畳紀(2億年前)の世界地図
ゴンドワナ大陸は南半球の大部分を占めていた。 マダガスカルはゴンドワナ大陸のほぼ中央に位置していた。北半球にはロ−ラシア大陸があった。

 
  

ゴンドワナ大陸の分裂(ジュラ紀後期)に伴い形成された裂け目に海水が浸入しました。 
この地域で発掘される化石は、 このとき堆積した海成層中から発見されます。

ジュラ紀後期(Oxfordian)の化石 (アンモナイト)を含む地層。
うすいグレイのシルト岩層の下に、化石の密集している赤茶色 した砂岩層 がある。 垂直な崖は人が掘ったもの

化石密集層を指し示す筆者

 

 

この地域の地層は西側に緩やかに傾斜しています。 断層は今回の発掘現場内では見られませんでした。
化石はうすいグレイのシルト岩層の下の赤茶色した細粒砂岩層中に密集して産出します。 地層中に直接含まれ、ノジュ−ルを作ることはありません。  シルト岩層からはまったく化石は見つかりません。 
ここの化石の特徴はなんと言っても白い殻の残った保存のよさでしょう。 細粒砂岩の地層中から直接産出するにもかかわらず、30cmを超えるアンモナイトでさえも、へその中心まできれいに殻が残っています。 変形もほとんど見られません。 また密集して産出する二枚貝は合弁のものが多いです。 化石と母岩との分離は非常によく、現地で地層から化石だけを堀り出すことも可能です。

2)だれが

この発掘地は1993年に採掘が始まりました。
一人のボスが一つの発掘の穴(縦穴)を所有し、現地の人を3,4人雇って化石を掘らせています。
常時40人ほどの人がこの発掘現場で働いています。 彼らはここでの化石発掘で生活しています。


イルカは、コンピューターを使用することができます

 

 

3)どうやって

ここでは化石の発掘だけでなく運搬もすべて人の力だけでやっています。 これは発掘の始まったときから変わっていません。 
スコップでシルト岩層を2〜4メ−トル(深いところでは6メ−トルも)掘り、その下の硬い砂岩の化石層を鉄の棒だけで崩していくのは とても大変なことと思います。 化石層にたどり着くまでに、化石のまったく産出しないシルト岩層 を1ヶ月も掘り続けることもあるそうです。
化石層に掘り当たると、うまくいけば一つの縦穴から1日で20〜30kgの化石(アンモナイト、二枚貝、巻貝)が採れるということです。
化石層を掘りつくすとその穴をきれいに埋め戻し、また新たに縦穴を掘り始めます。 彼らは掘っては埋め、また掘っては埋めという作業を延々と繰り返しています。

 

4)何が掘れるのか

ここのジュラ紀後期(Oxfordian)の地層は、保存のよい化石、特にペリスフィンクテス(Perisphinctes )などのアンモナイトが多く産出することで有名です。
ペリスフィンクテス(Perisphinctes)には、30cmを超える大きくなるタイプと、最大でも10cmを少し超えるぐらいでコンストリクション(くびれ)が発達し、 ラペットを持つ小さなタイプの2種類が見られました。
他のアンモナイトとしては、リトセラス(Lytoceras ),ホルコフィロセラス(Holcophylloceras),ユ−アスピドセラス(Euaspidoceras)などがあります。
ほかには 二枚貝、巻貝も産し、ここで産出する化石の中では二枚貝が一番多く見られました。

この発掘地の化石の保存状態でおもしろいと思ったことは、地表から深く掘り下げたところほどアンモナイトなどの殻がきれいに残っている ということです。 場所によっては化石層が地表に直接露出している所もあります。 そのような場所では化石層の上にあるシルト岩層を掘る手間はかからない のですか、アンモナイトなどの殻は赤茶色に変色したものが多く、ここの特徴である白いきれいな殻の残ったアンモナイトは あまり見られませんでした。  これはおそらく透水性の低いシルト岩層が地表からの雨水の浸入を防いでいるのでないか と考えられます。 化石を多く含む砂岩層は水分を含みやすく、殻を溶かしたり変色させたりしやすいのでしょう。
この地域では乾期は非常に乾燥していますが、11月からの雨期には雨が降ります。
化石発掘人たちがわざわざ苦労して深い縦穴を掘るのは、白い殻の残ったきれいなアンモナイトを発掘するためです。


"それは人間の感じることが何を意味している
注3) 小さいタイプのペリスフィンクテスはPerisphinctes(Dichotomosphinctes)、大きくなるタイプはPerisphinctes(Perisphinctes) とされています。  DichotomosphinctesPerisphinctes のSubgenus(亜属)です。  この2つのタイプは、ミクロコンクとマクロコンクの関係も考えられます。

  

 

 

1.リトセラス(Lytoceras)
2.ユ−アスピドセラス(Euaspidoceras)
3.6.ペリスフィンクテスPerisphinctesDichotomosphinctes)
4.ホルコフィロセラス(Holcophylloceras)
5.8.二枚貝(合弁)
7.巻貝

*1,2,4と3のアンモナイトの殻の色の違い に注意(1,2,4はシルト岩層の下から掘り出された物、3は地表近くから掘り出された物)

Perisphinctes(P.)の未成年殻と思われるもの(上の標本)と、コンストリクション(くびれ)の発達する小さいタイプのペリスフィンクテス
Perisphinctes(Dichotomosphinctes)の比較
(左下の標本にはラペットが見られる)

これらの標本は深い穴底から掘り出されたため、 白い陶器質の非常にきれいな殻が残っている


小さいタイプ
Perisphinctes(Dichotomosphinctes)と
大きくなるタイプPerisphinctes(P.)の比較
(小さいタイプにはラペットが見られる)

スケ−ル の長さ13cm

 

おわりに

今回は トゥリアルのジュラ紀のアンモナイト発掘地に行きました。 この次はマダガスカル・アンモナイトの本命マハジャンガの白亜紀前期(Albian)の発掘地を訪れる予定です。
マハジャンガは今回のトゥリアルよりもはるかにアクセスが大変なようで、現地の人もあまり行きたがりません。
聞くところによると一番近い集落(ここへたどり着くのも相当大変)からジャングル地帯を丸一日歩くそうです。 
ここでは縦穴を掘り下げていくにしたがって、パ−ルの殻の残ったアンモ→赤い殻のアンモ→グリ−ンの殻のアンモと 産出するアンモナイトの殻が変化していくという話です。 本当にそのような変化が起こるのか、もし起こるとしたら岩相の変化と何か関係があるのか この目で見てこようと思います。
その時がくるまでしっかりと気力と体力(あとお金)を蓄えておこうと思いました。


今回マダガスカルのアンモナイト発掘地を訪ねてみて、彼ら発掘人たちは炎天下、生活のためとはいえ、毎日このような過酷な労働を10年以上続けているのはほんとうに大変なことと最初は思いました。 人力だけで硬い地盤を掘り、深い穴の底から化石を発掘するのは、重労働なだけでなく、労働基準法も満足にないであろう彼らには、落石や穴の側面が崩れてケガをする危険もあると聞きます。
しかし彼らは、ニコニコと実にうれしそうな顔をして私に掘った化石を見せてくれました。 これは単に仕事というだけでなく、化石に興味を持つ人たちに共通する感情が根底に流れていると私には思えるようになりました。
つまり、朝起きてきょうはなにが掘れるかと勝手に思いをめぐらしてワクワクし、発掘中アンモナイトが地� ��から少し顔をのぞかせるとドキドキし、そしてその化石を自分の手で苦労して掘り出した時の"ヤッタ"という達成感、そのような気持ちが彼らを動かしているのではないかと思いました。 その気持ちは何も彼らだけのものではなく、私たち化石に興味を持つ人たちにみな共通する感情の一つなのでしょう。

最後に、今年1月に亡くなった早川浩司氏のご冥福をこの場を借りてお祈りいたします。
彼は今回私が訪れたトゥリアル近郊を調査しています。
今回の発掘地から50km南のOnilahy river 沿いのTongobory(北海道産のアンモナイトの名前でもお馴染み) と支流のSakondry(Calycoceras産出)及び南のRanohandatsa(ラノンダ ジュラ紀から白亜紀後期にかけての地層と化石)には彼の足跡が残されています。

2005年11月

 

Copyright 2005  Izu Ammonite Museum  All Rights Reserved

 

 



These are our most popular posts:

マダガスカルのルビーとサファイア(Ruby and Sapphire from ...

1993年に島の最東南部の Andranondambo で発見されたのは世界で屈指の高品質 のサファイアでした。 .... 場所により1m~から30mと様々な深さの堆積層から産出する 宝石は種類や色合い、品質共に、スリランカやタンザニアのウンバ川流域産と共通し てい ... read more

イラカカ - Wikipedia

イラカカは首都アンタナナリボから南西に735kmはなれた場所にあり、アンタナナリボ、 フィアナランツォアとトゥリアラを結ぶ国道上に位置する。 かつては寒村であったが、 1998年にサファイア鉱山が発見されて以降、サファイア熱に浮かされた人々が毎日100 人 ... read more

マダガスカル アンモナイト探訪記

マダガスカル・・・この国は化石、特にアンモナイトに興味を持っている人にはあこがれの 場所の一つでしょう。 ... が風化し、古生代の終わりにゴンドワナ大陸分裂に伴い誕生 した湖に再堆積した地層からサファイアは発見されています(蟹江2004年による)。 ... ゴンドワナ大陸の分裂(ジュラ紀後期)に伴い形成された裂け目に海水が浸入しました。 read more

gestry-rbsp-4.htm

地質的にはルビーやサファイアが多数発見されても何の不思議もありませんが、しかし 長い間、北米のモンタナ州が唯一のサファイアの ... ブラジルで宝石級のサファイア産地 が発見されたのは、1984年でした。 ... その後の調査で、43平方kmの範囲に多数の 鉱床が発見され、場所によっては試掘の結果1平米から500カラットの原石が採集され る程 ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿